![]() |
![]() ![]() ひざの球体部分 ピンバイスで1.5ミリの穴をあけ、 1.5ミリの真鍮線を入れてます。 (真鍮線だと思うんですが、使っているのはミニ4駆とかの プラモデルの車軸に使ってる金属棒です。) 穴は片側は貫通させてません。 |
(下の3枚はロング足に穴をあけているところです) ![]() 1ミリのピンバイスで穴をあけます。 反対側は貫通させません。 ![]() 次に1.5ミリのピンバイスで穴を広げます ![]() 真鍮線を入れます。 |
![]() ![]() ももの球体部分 ひざと同様に1.5ミリの真鍮線を入れてます。 |
![]() 肩の球体部分 ここにも1.5ミリの真鍮線を入れてます。 |
![]() ゴムのかけかた 赤い線が真鍮線。 青い線がデフォルトのテンションゴム。 2本に切って左右別々にかけます。 足首から首へ。 緑の線が追加のゴム。 足首とひざの真鍮線にかけます。 ももの真鍮線から首にかけます。 黄色の線とピンクの線は腕のテンションゴムを半分に切ったもの。 (ちょっと短くなり過ぎるので別に用意した方がいいです) 右の肩の真鍮線から左の手首に、 左の肩の真鍮線から右の手首にかけます。 |
![]() |